2012年10月29日月曜日

◆雲水の托鉢がありました


大悲寺の坐禅会・秋の摂心会の一環で托鉢修行がありました。

1,ホーーーホーーー
5人の雲水さんが「ホーーーホーーー」と大きな声で歩きます
私が先導しています

2,今日は土曜日の午前中
なかいち・仲小路などイベントが準備中です
昨年は月曜日の午前中ですから人がいませんでした。

3,お布施
通町は毎年、個別のお店にお経{四弘誓願」を行います
このようにお布施をいただくお店が増えました!
4,2時間歩きました
寺町大悲寺から大町・中小路・秋田駅、秋田駅から中小路・通り町・大悲寺
と回って9時半から11時半まで2時間コース
阿部宗徹老師がお出迎えくださいました

【引用】
「ほーーー」ではありません。「法施(ほっせ)」という言葉を、長く伸ばして言っています。
つまりお金や食べ物など物を施す「財施(ざいせ)」をした者に対して、「仏法の教えを施す」という「法施」を僧侶が行うのです。その具体的作法が「読経」です。
 托鉢は、仏教に限らずインドの一般的宗教行為の一つで、インドでは修行者は自ら働いてはいけないとされ、信者からの施しのみで生きるとされます(ただし、これは気候が平穏で、食料などが豊富な豊かな国であるインドであるから行えることでしょう。仏教が支那・日本へと北伝するに従い、托鉢のみの生活は緩和されてきました)。
 で、他者にものを施す「布施」はインド語で「da<長音>na」を翻訳したものです。この「ダーナ」を漢字に音写して「檀那(だんな)」といいます。
 これは仏教以前からあるインドの基本的道徳律で、これには「持つ者が持たぬ者に施すのは当然の義務」「持たぬ者が持つ者より施しを受けるのは当然の権利」という考えが前提にあり、これによって富者は施すという行為によって善行を積む。貧者は施しを受けることにより、善行を行わせるという、日本人の常識とは異なります。
 そこで仏教もインドの伝統にならって「布施」を基本修行と取り入れますが、先の前提に従いながらも、何らかの対価を求めない(善行を積もう・来世の幸福を求めようなど)、義務的・虚栄心で行わない、自らの物に執着する心を捨てるために行うとしました。
 それは何かを「してやっている」という普段は自覚しない傲慢な心を気づかせるための、第一歩となる修行だからです。
 ですから托鉢では、我々が物(財)を施す布施に対して、教え(法)を施すという布施を、つまりでは互いが布施をしあうことになりますね。




2012年10月21日日曜日

◆現代の名僧の講演会お知らせ

秋田維摩会の秋の講演会が秋田市寺町大悲寺で行われます。


2012・10・28(日)
10:30~12:30
秋田市寺町大悲寺
阿部宗徹老師
(臨済寺専門道場師家)

無料です、どなたでもどうぞ!


2012年10月9日火曜日

◆イス坐禅と丹田呼吸とセロトニン


いきいきという雑誌があります。イス坐禅と丹田呼吸が大事と載っていました
丹田呼吸法の動画を追加して載せます

1,朝の「イス坐禅」週間をはじめましょう
「気持ちも表情筋ももち上がる 心すっきり・姿勢もピン!」
セロトニン研究の第一人者、東邦大学教授 有田秀穂さんのお話

からだがだるく節々が痛い、イライラしがち、老けて見られる・・・
「その不調、脳内物質のセロトニン不足が原因かもしれません」
心と体をすっきり保つのに欠かせないセロトニンを活性化
できる「イス坐禅」の紹介です。

2,セロトニン量を増やす丹田呼吸法
坐禅をするとすっきりするのは、セロトニン量が増加するため!
「セロトニンを増やすには、一定のリズムで筋肉の緊張と弛緩を繰り返す
『リズム運動』が効果的です。
坐禅で最も大切な『丹田呼吸法』はヘソ下の丹田を収縮させて
意識的に行う呼吸。これはいわば腹筋のリズム運動。
呼吸が正しければ、イスに座った姿勢でも
効果は十分に気体できます。

3,セロトニンが増加するとどうなる

①アタマがすっきりしてよく働くようになる
大脳を覆い近くや思考など重要な役割を持つ大脳皮質。そこでセロトニンがしっかり働くと頭がすっきりした「覚醒状態」になり、よく働くようになります。

②毎朝の目覚めが爽快に!
セロトニンが正常に分泌すると、就寝時に優位になる副交感神経と、起床時に優位になる交感神経の切り替えがスムーズに行われ、目覚めが爽快になります。

③平常心を保てるようになる
過度に高揚したり落ち込んだり、心の揺れ幅が大きいのは困りもの。セロトニンはそうした感情を司る神経の調和をとり、心を平静に保ってくれます。

④表情や背筋がシャキッと上がる
姿勢を保つため重力に逆らって働く筋肉が「抗重力筋」。セロトニンはこれを活性化させる働きがあるため背筋がピンと伸び、表情筋の引き締め効果も!

⑤「何となく」のだるさ、痛みが和らぐ
セロトニンの働きが落ちると、脳が勝手に身体の痛みやだるさを感じてしまうことも。セロトニンが正常に働くことで、過剰な痛みの伝達を抑えられます。



4,丹田呼吸法の実際
先生も、わが「調和道丹田呼吸」を薦
めております。
具体的な方法は載っておりませんので、私の動画(YouTube)を貼り付けます。
自分のブログには画像の貼り付けは出来ないようですから
こちらから